○長所 ×短所 △注 | |
通話料 | |
○通話料 :グループ内無料〜 | |
○050同士は無料 | |
○回線使用料・基本料を安くできる | |
○別プロバイダー間も通話料無料 | |
ネットワーク | |
○音声・データ・映像を送受信・保存・加工可 | |
○海外でも、自分の机にかかった電話を受信可 | |
○相手の名前で(内線番号調べず)発信可 | |
○050-番号は、日本中どこでも同番号を使用可 | |
○遠隔からWeb画面上で、保守管理可 | |
○配線を、複数の電話・PCで共有可。 | |
○新サービス追加・カスタマイズ管理が容易(PC.サーバ) | |
○PCで、電話発信や音声録音再生 | |
○社内異動でも内線番号が変わらない 同一プロバイダーと契約要 →各社回線開放義務付け |
|
課 題 | |
○110、119接続 →義務化(クラスA基準、VPN/QoS/光等) | |
△構成機器が多く、品質・セキュリティ対策が必要→整合確認 | |
△音質・途切れ(まれ?) | |
×雑音 :一部交換機は対応不可 | |
×電子レンジ等で雑音 | |
×i-ナンバー 対応不可 →NTT | |
×FAXが不安定 →FAX独立orFAX専用システム | |
×停電時は不通 →アナログ回線併設 |
ll b83. 外線 IP電話の長短 ll |