三国志 地図 現在 赤壁 レッドクリフ 東南の風 孔明 荊州 漢中 武昌 魏 蜀 呉 |
|
三国志 人物 サンデル・関羽 正義 中国市場・日米 米国・日中 通信 軍師ハンチントン「文明の衝突」 貿易 | |
Wikipedia地図を転載。 現代地名などをJCC㈱が加筆 |
|
もう一つの通信 信を通わす通信 日米中・三国志 カナン 宗教 『自由:仏教・キリスト教・米国』 | |
↓ M・ヴェーバーェーバー 『プロ倫』 ↓ ハンチントン 「文明の衝突」徹底ガイド ↓ サンデル 『正義の話-』 もう一つの通信 信を通わす通信 | |
① 三国志 地名 ストーリー | |
赤壁の戦い | 長江(揚子江)の北岸。小国の呉・兵5万が、漢の曹操軍80万を破る。 映画レッドクリフ。 大軍との戦い、仕掛け、敗因と戦争の大義、撤退、敗戦から再生へ~。 |
敗因 : 「呉討伐に対して、民意は、曹操による、漢再興・呉討伐の大義と正統性を 認めていないこと。 故に、呉は激しく抵抗し、曹操側も戦意が上がらないこと」 司馬懿 |
|
⇒ 米国は、北ベトナム (空軍も重工業も持たない、旧フランス植民地) に敗退。1970-。 ⇒ 米国と湾岸戦争1990-、イラク戦争2002-。今日の紛争2015- |
|
東南の風 | 孔明が祈祷して北西の季節風を、東南の風に変える。 魏の船・5千艘(そう)と、陣営、兵糧を焼き払う。 孔明のこの神業に、呉は警戒し嫉妬する中で、蜀(孔明)と呉(周瑜)の争いは展開する。 孔明は、周瑜による対抗心と攻略を見抜き、ことごとく退ける。 周瑜の策を破る。 |
⇒ 関羽の軍律違反と、荊州陥落。 蜀建国後の、劉備の私情・慢心(⇔曹操)。 ⇒ 孔明自身の時代感覚 (⇔司馬懿、曹操~)。 |
|
荊州 (1) | 地図中の、襄陽など。兵と食糧に富む。「兵100万を蓄える:孔明」。 曹操支配下の漢、後に魏(都は許)を攻略するには欠かせない。 曹操は、赤壁で大敗し、荊州を撤退する際に、荊州めぐって、呉・周瑜と劉備・孔明が、 争うように仕向ける。荊州を弱小の劉備・孔明に占領させる。呉には、占領させない。 曹操のたくらみは、やがて実を結ぶ。魏と呉は密約を結び、荊州・樊城を取り返す。 荊州を失い、劉備・蜀は勢力は激減。曹操(魏)攻略の足掛かりを失い、苦境に陥る。 ⇒ 米国・中国・ロシアの中の日本 →尖閣諸島・千島列島、アフガニスタン、チベット~。 |
漢中 | 蜀は、荊州と漢中から、魏(都は許)に迫る、ついに曹操を追い詰める。 魏は、蜀の台頭に対し都を移しことを考える。 その最中に~ 下記・荊州2 ; |
荊州 (2) | 曹操は、呉と密約を結ぶ和睦する。 司馬懿の策で ; 荊州を、魏と呉が同時に攻める。 荊州は陥落する。蜀は一気に優勢を失う。 実は ; 孔明は、軍令を定める 「北は魏を防ぎ、南は呉に和す」ように。 関羽は、軍令を破る。 |
⇒ 日本と米国の貿易摩擦1980-、冷戦後1990-の米国の方針転換 「日本はソ連より脅威」 「日本と米国は経済の性格・社会が違う」 ⇒ 経済三国志 文明の衝突・ガイド |
|
成都 攻略 (西蜀) |
劉備は、成都(西蜀) を攻略し領土としたいが、正当な大義はない。 策を練る。 劉備は、西蜀の重臣のとりなしによって、成都に招き入れられる。 恩義を受ける。 劉備は、その重臣が謀反をたくらんでいる-との偽の情報を、西蜀に密告する。 西蜀は密告を信じる。重臣は粛清される。劉備も攻撃される。 劉備は西蜀から攻撃を受け、西蜀への攻略の大義を得る。 西蜀を破る。西蜀を手に入れる。 → 忠臣・功臣・指導者は往々にして非業の最期を遂げる :冷戦初期・ケネディ~ → 現代でも~ 例? |
② 人物 視点 ・・・ | |
諸葛亮 孔明 | 呉 (若くして大都督の周瑜) は、赤壁で大勝した後、敗走する曹操(漢の丞相)を、 あえて取り逃す。漢の報復を恐れる。呉は赤壁で多大な兵馬を失っている。 周瑜は ; 曹操を、劉備・孔明に討たせ、漢の報復を、劉備に向けさせようとたくらむ。 が ; 劉備・孔明も、曹操を取り逃がす。曹操に恩を売り、漢の報復を避けようとする。 劉備・孔明は、呉から兵(と領土)を借りている立場。 曹操を取り逃がしたことは、呉への恩義を欠く。呉に、申し訳が立たない。 孔明は、関羽に、曹操を追撃させる。関羽は、かって ; 曹操に身を寄せ命を救われている。漢羽の忠義は天下の知るところ。 漢羽は果たして、曹操を見逃す。曹操への、忠義を欠くことが出来ない。孔明は ; 呉への恩義を漢羽の忠義にすり換え、呉(周瑜)の企みと叱責をかわす。 ⇒ サンデル正義 視点 能「安宅」1465年初上演。安宅の関(金沢)。 歌舞伎十ハ番「勧進帳」1840年初演と。 孔明のライバル ; 1)呉の周瑜。荊州をめぐって争う。 2)魏の仲達。孔明の攻撃を、仲達が迎え撃つ。 仲達の孔明評 : 天命も民意も知らない農民風情。無駄な戦(漢の復興、曹族追放) を仕掛けないで、自国・蜀を守り民を安んじるべき(実は蜀の国王・阿斗も、孔明に問う)。 古来人気の三国志演技。勧善懲悪を超えて、時代や歴史を見つめる視点教訓が 織り込まれていると(Wiki)。 |
司馬懿 仲達 登場は 赤壁敗戦の後 |
赤壁の敗因 『戦争の大義』、(43話、司馬懿) ; 「諸侯や領民は、曹操を、漢王朝を乗っ取り 私物化 した賊-としか 見なしていないること」。 ⇒ 民族独立 ベトナム 湾岸~イラク イスラム紛争 : 米軍 国連軍 ⇒ 『文明の衝突』 : 米国の普遍主義 価値観の共有 経済の性格 「呉討伐に対して、民意は、大義と正統性を認めていないこと。 故に、呉は激しく抵抗し、曹操側も戦意が上がらないこと」。 |
司馬遷 | 「人物を通して、歴史を見つめる」 漢(前漢)の歴史家 古代中国といわず、現代においても、指導者の人物と、政策・結果の歴史とは 案外一致する。 先達による懸念や批判は大方的中する。 時代が、人物・指導者を要求する。同時に ; 人物・指導者も、時代に要求する。幸運と悪運をもたらす !? |
三国志- 引用 | → 赤壁の教訓は、ベトナム戦争~イスラム紛争でも引用される。 民衆の支持、戦争の大義と指導者の信念、情報通信、安定平和~ → 中国市場・日米中三国志 経済三国志・日米中 ベトナム戦勝利ソ連 vs 米国中国 (米国は共産中国に接近し国交を結ぶ) → 『文明の衝突』 米国と日本中国、米国-と中国イスラム、 米国欧州(自由)と中国(徳礼)、米国と文明宗主国対抗国 → サンデル教授 保守・自由 vs リベラル・正義 vs 公共・善徳 → 映画 レッドクリフ 映画 アバター → 山本五十六 vs マッカーサー(大戦時フィリピン脱出、日本統治) |
③ 現代 三国志 視点 :: 古来通信は、信を通わし衝突をかわす ・・・1945 1990 | |
日本 | 尖閣諸島・北方領土(日本) 対 中国・ソ連・米国 (大戦時の連合国・戦勝国) 荊州をめぐって、蜀・呉・魏が、奪い合う。 お互いを、牽制しあう。 ⇒ 劉備・孔明は、荊州を得て台頭し、荊州を失って滅ぶ。地の利と国富(兵糧)。 ⇒ 明治~大戦 : 中国の満州(資源の宝庫)をめぐり、日本・ソ連・米欧が牽制しあう。 ⇒ 仏・エメニュエル・トッド:「米国の成長は、日本(ドイツ)の成長による~」(日経)。 |
中国 | 米国と、中国・中華人民強化国は、朝鮮戦争1950で、直接交戦する。 重工業と制空権を持たない中国人民軍は、米国・国連軍との交戦で、多大な犠牲を払う。 第二次大戦では、米国と中国は連合しで、日本と戦い、日本を大陸から追い出す1945。 中国は、兵器供給を米国に仰ぐ。中国は、大戦で1000万にも及ぶ犠牲を払う。wiki。 戦勝国の中国・米国~は、賠償金を日本に求めない。 ⇒ 経済三国志 |
ベトナム戦争1970 | ①重工業も制空権も持たない、小国が大国を破る。米ソ代理戦争。 ②米国はベトナムで敗退。ソ連の増長を恐れ、米国は中国に接近し国交を結ぶ。 |
歴史問題2015 | 日本vs中国、日本vs中国米国、中国(日本)vs米国 の三国関係でもある。 日本牽制、中国牽制、米国牽制-が根柢にある。 ⇒ 赤壁の敗因は、「大義が曹操にないこと。曹操は、奸臣としか見られていないこと」。 |
中国市場 1945-2015 |
中国市場をめぐる、日本と米国の獲得競争。日本をめぐる、米国と中国の獲得競争。 魏・蜀・呉の一つが欠けても、安定は崩れる。三国は鼎立する他ない。⇒ 中国市場 「日本と中国の、いずれか一方と、米国は仲良くすべき」 ⇒ ハンチントン・「 文明の衝突 」 「 3分で文明の衝突 」 |
通信 | 1)Softbank au 対 docomo 。 Softbank 対 au docomo。 au 対 docomo softbannk 新電電 vs NTT。 市場競争・個人 vs 規制。 新インフラ 対 既存NTT通信インフラ。 ⇒ 蜀が台頭し、漢領土の半分を支配すると、魏と呉は、敵対から連携へと動く。 |
④ 「三国志演技」 の 現代版 例-1 は ~ ?? | |
文明の衝突 ハンチントン |
文明(7~8文明)ごとの興亡を描く。 悠久の文明を前にして、米国自身を諭す。 米国、米欧、日本、中国、イスラム~。それぞれの信念と伝統が競い合う。 米国は、1776独立後200年弱にして、1945世界の最強国に登りつめる。 1990-ソ連に勝利し、米国は唯一の超大国となる。 が、米国には難題が降りかかる。 ①敵を失い、建国来の信念が、行き場を失う。国内が分裂、二極化する。 米国内の分裂こそは、「真の衝突」。「脅威」。「団結するには、敵が欠かせない」。 ②敵。ソ連が消えると、軍事需要も消える。戦時経済は、活況が見込めない。 軍需・好況に、敵は欠かせない。 ③日本・アジア・イスラム~が経済力を付け、文化・道徳の優越を誇る。 米国の価値観、制度~とは異なる。米国の経済には、各文明が壁となる。 ④「文明の衝突」は、全ての課題を呑み込んで新たな戦略を描き上げる。 舞台は文明・「衝突」。主役は国家・米国と共に、他国・多国籍企業、宗教・民族~。 「文明漢の衝突には、原動力・持続力がある、国際化する~」。 時に、禁じ手のシナリオとなる。凄惨な事態~が、想定される。と同時に~ ; 著者ハンチントン教授の思い、文明の衝突のテーマが、現実の情況や出来事2015-に対し、 視点と争点を明かす。「米国の国益」を説く。「警鐘を鳴らす」。「議論を促す」。 それぞれの文明の「理想」が、相手文明のは「脅威」となる。 「通信・交易~が発達すると、衝突は(逆に)増える」 政治と宗教、神・教会と人・人権、法と自由~。 米国と世界、歴史と現在、動機と結果、信念と利害~。 古来、通信は「信を通わす」。衝突をかわす。先ずは理解する、一つ一つ意見を交わす。 批判・非難・対立・衝突ではない、共存・調和・安心安全に期して~。 「 文明の衝突 」 「 3分で文明の衝突 」 「 家族の衝突 」 |
三国志的視点 ; ⇒ 米国、中国、イスラム、日本~ 「 文明の衝突・日本 」 |
|
⑤ その他 例-2 は ~ ?? | |
サンデル 正義の話~ NHK 白熱教室- |
「 なぜ M・サンデル教授 」 ~ 米国内では、三つの理念が、競い合う。世界を巻き込んで。 「 サンデル VS ハンチントン 」 ~ 両教授が、共有するもの、対立するもの。 |
サンデルの正義 視点 ⇒ こちら | |
ホームへ 三国志 文明の衝突 3分で文明の衝突 中国市場 経済三国志 お問合せ ページのトップへ | |